はるたまの水溜まり日記

ただ、今ここに在るということ

水たまり

雨の日が続きますね

子どもの頃は雨が好きだった。

 

”雨雨ふれふれ母さんが♪”

という曲があるように

 

雨に濡れるのも楽しかった

水たまりにジャブジャブ入って

ヒルに血を吸われても面白いと

興味津々に目を輝かせていた

 

いつからだろう?雨の日はいやだなと思うようになったのは、、?

新聞配達が大変だったからかな

 

雨は降る

日照りの日もある

それはそれで

 

子どもの頃のように

ただそれを受け入れて

目を輝かせて

過ごせれば良い

 

その方がずっと良いに違いない

 

「日本のゴーギャン 田中一村伝」 南日本新聞社

画家田中一村の壮絶な人生を、新聞社が集めた証言で構成した本。著者名はない。原題は「アダンの画帖 田中一村伝」。

 

田中一村は若くして才能を発揮し天才と言われた。美術大学に入学し順風満帆な船出になるはずであったが、結核を患いたった3ヶ月で退学する。この時、美術大学の同期には東山魁夷などそうそうたるメンバーがいて、その後の一村の人生に大きく影響する。

 

美術大学を中退した一村は、展覧会に入選するも、翌年に自信作が通らず重鎮とけんかするなどして、入選を辞退する。他の展覧会に出品するが入選しなかった。

また、一村は若くして両親と3人の弟を病気で失い、長男として、祖母と姉と妹の生活の面倒も見なくてはならなかった。彫刻の才能を生かし、また、農業を学んで生計を立てた。

 

一村には何人かの支援者がいたが、注文を受けて絵を描くという事はしたがらなかった。あくまで本物の絵を描く事にこだわった。

一村は絵のために鳥を飼うなど本物の絵を描くべく精進したが、画壇からは認められなかった。

 

50才の時、千葉の家を引き払って姉の喜美子とも別れて単身一村は奄美大島に渡る。当初の計画では、南の島を転々とした後、北海道に渡り、最後に東京で個展を開くはずだったが、実際には奄美に骨を埋めることになった。

 

支援者の一人が、一村に結婚を勧めたことがあった。かなり年下の女性を紹介し、千葉での仕事も紹介してくれた。奄美での生活は容易ではなく、相手のことも気に入ったため一村は結婚して身を固めそうになったが、姉喜美子の事を気にして取りやめた。それは、喜美子が27歳の時に、一村は自分が絵の道を究めるために喜美子の縁談を断り、そのために喜美子は生涯独身を通したという経緯があったためであった。一村は、自分は絵の道を究めるべきだと考えて縁談を断り、再び奄美へ戻る。

 

極貧生活の中で、染め物工として5年間働き、貯めたお金で3年間絵に没頭した。代表作は60才前後で描かれた物で、このとき、一村は目も見えにくくなっており、健康を保つために毎朝歩行訓練と称して2時間の散歩をし、庭で作っている野菜を塩もみしたものを豆腐と一緒に食べるなどの健康に気を遣った生活を送っている。家族を病気で失い、自身も結核にかかったためであった。

 

田中一村の代表作は60歳前後に描かれている。この頃の一村は鬼気迫る物があり、近所でもかなりの変人と思われていたようであった。「飢駆我」と称して、飢餓感こそが創作に駆り立てると考えていた。その後健康状態が悪化した。年金を貰えるようになっても生活は楽にならず、日本の高度成長のインフレのために、せっかく貯めたお金の価値が下がり、個展が開けなくなった。そして、姉喜美子が亡くなった。一方、旧友に絵をいくつか引き取って貰ってお金に換えることで再び絵を描けるようになった。こうして、69歳で亡くなるまで、絵を描き続けた。

 

子ども達の復讐 本多勝一

1970年代に起こった父親が家庭内暴力をふるう息子のA君を殺害した事件と

それに引き続いて起こったB君が祖母を殺して自殺した事件のルポルタージュ

 

全編を通した流れとしては、当時問題とされていた受験戦争である。A君は受験校の生徒であった。B君はそうではないが、自らをエリートと言っていたためである。

しかし、著者の本多勝一氏は、ルポルタージュは背景小説であるべきではないという信念に基づいてできるだけ事実をそのまま記載することを心がけている。そのために、本の主旨に内容が引きずられていない。そういった点は、このテーマを題材にした映画などと一線をかくしている。

 

特に上巻のA君の事件については、公判内容が克明に記載されていて興味深い。A君の両親がなんとか事態を改善しよう奔走した結果が悪い結果につながっているところに、医師が介在している。医師の言い分と、母親の証言は異なっている。個人を責める事にしたくないが、こういったことが医師と患者の間で、そして、カウンセラーとクライアントの間で起こるのだ。専門家は、なんでも「自己防衛」などと片付けないで、今一度振り返り、いましめる態度が必要である。そのための事例教科書としてもとても良いと思う。

 

(更に、検察側が控訴した後、妻が自殺したというのもショッキングな出来事であった。こういう時、検察や医師はどう思うのだろうか。それとも、もはや何も感じないのだろうか。)

 

下巻のB君の事件についても、B君とその母親の言い分が異なっていて、それに対して友人達のインタビューがあるのが面白い。おそらく、隠し事のある家庭だったのだろう。母親がタバコを吸っているが対外的には吸っていないことにしている。そんな事は大人からしてみれば、他愛のないウソである。おそらくB君はその点を遺書に書いていたのだろう。これまで隠してきていたその他愛のないウソを、出版のためのインタビューに正直に答えるだろうか?おそらく、この”他愛のないウソ”はB君にとっては重要だったのだろう。そういった他愛のないウソがたくさんある家庭だったし、母親で、つまり、母親が言ったように「何でも話し合える仲」ではなかったということだろう。心理検査でもすごく良い結果を出す人はむしろかなり危ないというとらえ方がある。親が、親子関係をすごく良いと表現するときは、むしろ危ない。少しくらいもめている状態が普通なのだ。

 

このルポルタージュの中で、特にカウンセリングや心理をやっている人にとって注目すべきは、下巻の201ページから登場する河合隼夫氏のインタビュー記事である。父性原理と母性原理について、欧米と比較して日本の違いを極めて短く解説している。

欧米では、父性原理は宗教に基づく善悪であり、母性原理は養育し、また、飲み込む危険もあるものだが、日本ではそれは異なる。日本文化は欧米のような個人主義ではなく集団主義だからだ。そのために、父親も母性原理的である。

しかし、受験戦争は個人主義、競争主義的であり、当時の子どもたちはそれにさらされたが、それに対して対抗できる強い父親が家庭にいなかった。その結果、A君は家庭内暴力というチャレンジを起こしたのだといった解釈だった(私の読み方が間違っている所も多々あると思いますがご容赦下さい)。

 

 

この本は、当時の受験戦争に焦点をあてていて、このような問題がその後のゆとり時代を作ったので、結局、受験戦争も間違いだったかも知れないが、ゆとり教育も間違っていたななどと思ってしまうけれど、衝撃的な事件を題材にしつつも、著者が客観性を重視してまとめた良い本のため、何度も読み返すと、何度でも異なる側面が見えてくるのである。

 

「スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンテーション」(2010年) カ-マイン・ガロ 日経PB社

 

プロローグ

 ジョブズのプレゼンテーションを3幕構成で学んでいく。

 

第一幕 ストーリーを作る

  聞き手は多くのことを覚えてくれないので、持ち帰って欲しいことを3つに絞り、聞き手の身になって何が良いかを繰り返し提示する。アナロジー(比喩)を用いる。

  シーン1 構想はアナログでまとめる

  シーン2 一番大切な問いに答える

  シーン3 救世主的な目的意識を持つ

  シーン4 ツイッターのようなヘッドラインを作る

  シーン5 ロードマップを描く

  シーン6 敵役を導入する

  シーン7 正義の味方を登場させる

第二幕 体験を提供する

  バズワード(専門用語)は使わず、分かり易い言葉で。情熱を持って感情に訴える。ノンバーバルコミュニケーション(アイコンタクト、間)を大切に。

  シーン8 禅の心で伝える

  シーン9 数字をドレスアップする

  シーン10 「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う

  シーン11 ステージを共有する

  シーン12 小道具を上手に使う

  シーン13 「うっそー!」な瞬間を演出する

第三幕 仕上げと練習

  よく練習する。バケツ方式とキーワード方式は使える。

  シーン14 存在感の出し方を身につける

  シーン15 簡単そうに見せる

  シーン16 目的に合った服装をする

  シーン17 台本を捨てる

  シーン18 楽しむ

アンコール

 

 

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンテーション 第三幕 シーン18 楽しむ

デモが失敗しても謝らない。ニッコリ笑って何事も亡かったように次へ進む。デモが失敗したとしてもプレゼンテーション全体を失敗させなければ良い。

 

デモに失敗した時

https://www.youtube.com/watch?v=znxQOPFg2mo

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンテーション 第三幕 シーン17 台本を捨てる

プレゼンを記憶する5ステップ(キーワード方式)

1.ノートにセリフを文章で書く

2.キーワードをアンダーラインしてプレゼンの練習

3.キーワードのみを残して他を削除してプレゼンの練習

4.スライド毎に一つのキーワードを頭に入れる

5.メモなしでスライドのみで全体練習

 

スライドは1スライド1テーマ