プロローグ
ジョブズのプレゼンテーションを3幕構成で学んでいく。
第一幕 ストーリーを作る
聞き手は多くのことを覚えてくれないので、持ち帰って欲しいことを3つに絞り、聞き手の身になって何が良いかを繰り返し提示する。アナロジー(比喩)を用いる。
第二幕 体験を提供する
バズワード(専門用語)は使わず、分かり易い言葉で。情熱を持って感情に訴える。ノンバーバルコミュニケーション(アイコンタクト、間)を大切に。
第三幕 仕上げと練習
よく練習する。バケツ方式とキーワード方式は使える。
プロローグ
ジョブズのプレゼンテーションを3幕構成で学んでいく。
第一幕 ストーリーを作る
聞き手は多くのことを覚えてくれないので、持ち帰って欲しいことを3つに絞り、聞き手の身になって何が良いかを繰り返し提示する。アナロジー(比喩)を用いる。
第二幕 体験を提供する
バズワード(専門用語)は使わず、分かり易い言葉で。情熱を持って感情に訴える。ノンバーバルコミュニケーション(アイコンタクト、間)を大切に。
第三幕 仕上げと練習
よく練習する。バケツ方式とキーワード方式は使える。
デモが失敗しても謝らない。ニッコリ笑って何事も亡かったように次へ進む。デモが失敗したとしてもプレゼンテーション全体を失敗させなければ良い。
デモに失敗した時
プレゼンを記憶する5ステップ(キーワード方式)
1.ノートにセリフを文章で書く
2.キーワードをアンダーラインしてプレゼンの練習
3.キーワードのみを残して他を削除してプレゼンの練習
4.スライド毎に一つのキーワードを頭に入れる
5.メモなしでスライドのみで全体練習
スライドは1スライド1テーマ
・練習を徹底的にする。世界レベルになるには1万時間(1日3時間を10年)の練習が必要。
・自分のプレゼンテーションを録画し、できれば人と一緒に見てコメントを貰う。
チェックポイントは、アイコンタクト、つなぎ言葉(あー、うーなどのクセは説得力がなくなる)、抑揚、エネルギー(やり過ぎくらいが丁度良い)
・質疑応答はバケツ方式で。想定質問を用意したらをれを7つ位のカテゴリーに分けて、カテゴリー毎に回答を準備する事で、枝葉末節の議論にならないようにする。質疑応答はミニプレゼンテーションと思ってアピールする。
個人的に気になるところは、揺れてる人っているよねとか。
バケツ方式は、就活などでも使えそう。
・手振り身振りは言葉より重要で、決して前で組まないこと、横にたらしっぱなしでもダメで、自分らしい手振り身振りを加える。
・強調するために、声を大きくしたり、ささやくほど小さくしたり、また、間を活用する
・アイコンタクトを取る。そのためには、よく練習してセリフを覚えている必要がある。
スティーブジョブズが強調した言葉の言い回しなどの例が載っているが、
個人的に心にささったのはむしろ悪い例として載っていたもので、
紙を見ながらボソボソとしゃべるとか、学校の退屈な授業をする先生とか
心当たりが、、ウッ
まずは、しっかりセリフを覚えること
教壇に立つと、寒いギャグを言うべきかどうか迷うものだけれど、それはやった方が良いのだろうか?どうなんでしょうね?