はるたまの水溜まり日記

ただ、今ここに在るということ

「産業・組織心理学」(2006年) 古川久敬編 朝倉書店

「産業・組織心理学」

第1章の図1.1が第2章以降のもくじになっていて、それぞれの簡単な覚え書きとリンクを張ってみた。

 

第1章 組織の成長を可能にする4つの条件(図1.1)

条件1 優れた製品やサービスの継続的提供 (8章

条件2 経営課題と経営戦略の明確化と共有 (6章10章

条件3 組織制度や制度の整備と効果的な運用 (4章7章

条件4 旺盛な意欲と効果的行動の学習 (2章3章5章9章

 

 

10日で読み終えた感想。

なんとか挫折しないで読み終えられて良かった。

この本を何の社会経験もない若者が大学の教科書として読むのと、社会経験の最終章である熟年が読むのとでは、読みながら感じる事はかなり違うのだろうと思った。

章ごとに、その分野の専門家が著者になっている点が信頼のおける本だが、ご本人の研究をプッシュしているところは割り引いて読んだ方が良いかなと思う。

 

最後の企業倫理の項目など、若い頃に読めばただ実体のない強い正義感を鼓舞されたと思うけれど、社会経験を経た後だと、参加者の側にも、議長の側にも様々な理由や事情があり、そして、日本と世界の差異について、少し偏見が見えるかなと思ったりもした。

そもそも、自分が常に参加者の側で議長の側ではないと思っている人の示す反感というのは意味がない。会議は決定してその決定事項によって運用される「何か」のために行われる。参加者にとってその「何か」は必要なことのはずだ。議長か参加者かというのはたまたま役割が違うに過ぎない。決定にスケジュールがあるのは、その「何か」のためである。

また、日本に談合があると思われるのは、マスコミの流す誤った偏見にすぎなくて、欧米の方がむしろ事前の談合は多いと思った方が良いし、また、談合について、ネガティブでない。欧米の学校では人脈作りを推奨するが、その人脈がそもそも談合を生んでいると考えるべきだろう。つまり、非合法な話し合いや事前のネゴが行われる。日本人は、国際社会においてその部分では劣勢で、むしろそういった活動をもっと積極的にしくてはならない。

 

全体については、この本が190ページというボリュームで全般の内容がおさまっていたのは本当にありがたかった。お陰でなんとか読み終えられた。

本は3回くらい読まないと頭に入らないので、あと2回くらい読んだ方が良いかなと思いつつ、やはり次は違う本を読むかと思いつつ、、どうするか分からないけれど、とても勉強になった。

 

感謝

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンテーション 第二幕 シーン9 数字をドレスアップする

中核となる事には数字を出す。

しかし、数字は聞き手の生活の文脈で想像しやすいアナロジー(例え)で説明してイメージを与える。

 

日本のレビューはオタク向けに語られるが、スティージョブズは常に一般消費者に語りかけているので、5GBで終わらせず、「1000曲をポケットに」となる。

 

https://www.youtube.com/watch?v=kN0SVBCJqLs

 

「産業・組織心理学」 10章 社会的責任と倫理

ようやく最終章である。

よく最後まで読めた。挫折しそうになったけれど、10章を10日間で読めば良かったので、なんとかモチベーションを維持できた。

 

 

シュラウド傷隠蔽事件(東京電力)の話(事故には至らなかったが、集団で隠蔽が行われていた)

 

リスキーシフト

 

内部告発

企業倫理問題の多くが内部告発によって露呈している。

 

 

「産業・組織心理学」 9章 安全と労働の質

労働災害の死者は依然として年間1500人

 

ヒューマンエラー

・スリップ、ラプス、ミステイク(ノーマン)

・スキルベース、ルールベース、ナレッジベース(ラムルッセン)

・GEMS(リーズン)

 

ヒューマンエラーと(意図的な)不安全行動の違い

 

事故発生モデル

ハインリッヒの法則:ヒヤリ・ハットのベース

・スノーボールモデル(山内ら):医療現場

・スイスチーズモデル(リーズン)

 

ヒューマン・ファクターズ:人の特性に適合したシステム作りが必要

・SHEL、m-SHEL、P-SHELモデル(エドワーズ、ホーキンズら):頭文字は、Software、HHardware、Environment、Liveware、Management、Patient

 

事故防止の取り組み:

指差呼称、ヒヤリハット(インシデントレポート)、KY活動、リスクアセスメントCRM[、避難訓練、図上訓練

起きた事故の分析と対処:

4M-4Eマトリックス、VTA

 

 

スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼンテーション 第二幕 シーン8 禅の心で伝える

禅の心で伝える

 

とことんシンプルに、余計な物はそぎ落とす

 

プレゼンテーションには文字は極力少なく、極少ない文字か、絵を多用する

聞き手に集中させるためには、話す言葉と異なる文字を書かない

文字より絵の方が聞き手の記憶に残りやすい

 

https://www.youtube.com/watch?v=NGM4PXbUnBc

 

「産業・組織心理学」 8章 マーケティング・広告と消費者行動

マーケティングとは、「作った物を売る」から、「売れる物を作る」

 

 マーケティング戦略

:市場細分化、製品コンセプト、ポジショニング、製品差別化

マーケティング4Ps

:製品(product)、価格(price)、流通(place)、販売促進(pomotion)

 

広告の効果:

AIDMA(注意、興味、記憶、購買行動)

 

プル戦略:マス広告で消費者に店に出向いて貰う

プッシュ戦略:来店した消費者に店員が商品を推奨する

 

購買意志決定モデル(ブラックウェルとエンゲルス):

欲求認識→情報探索→購買前選択肢評価→購買と消費→使用後の評価

 

高関与(重要な場合)、低関与(重要でない場合)

集団への同調欲求か、逸脱欲求か

 

消費者満足=(製品満足+心理・社会的満足)/(価格+意志決定コスト)